2017年1月26日木曜日

自宅を改装してできた公共図書館 ワークショップ編

25, styczen, 2017
sroda

図書館内を見学した後は、ワークショップを見て来ました。
この図書館は、近くの幼稚園・小学校の先生と、ここで働く司書の方が協力して、何曜日にどのグループが来るかまで決めて、毎週ワークショップを行っているそうです。その内容は、司書が決めます。先生は、子どもたちを安全に連れてきて、一緒に楽しみます。

私が見た回は、幼稚園児(4歳と5歳)対象のものでした。8人プラス先生2人。その日のテーマは、「job 仕事」。時間は1時間です。

・まず読み聞かせ。すべては読まずに、はじめの1ページのみ。


・別の本(職業図鑑のような厚い本)の文章のみを司書が読む。言葉だけで子どもが職業を答える。
・働く人の絵が描かれたカードを1人の子どもだけに見せて、子ども同士でジェスチャーゲーム。大人は、ジェスチャーに迷っている子どもにヒントを出す。
・今度は反対に、1人が室外に出て、残りの子どもたちに職業カードを見せてジェスチャーゲーム。出ていた1人が職業を答える。
・司書が袋からものを出して、それに関連する職業を答える。例えば、花→花屋、筆→絵を描く人、くし→美容師、タンバリン→作曲家、など。

ここまでで30分。

・そのあとは塗り絵をします。できたら提出して、自由時間。


・着席させて、はじめに読み聞かせた本の続きを読んで、終了。


ここの司書の方(最初の写真の読み聞かせしている女性)とお話ができたのですが、彼女は教育学部を出て、司書資格に加えて教員免許(小学校)も取得しているそうです。だからこうして、先生と協力して何かができる、したいと思ってるのよーっていうお話を聞きました。
ワークショップを毎週やる目的は、「図書館に来れば、何かいいことがある」という認識を、小さいころから持たせること、だそうです。「いいこと」というのは、本を読めるだけではなく、たくさんの職業を知ることができる、塗り絵もできる、写真のようにチェスもできる、何でもいいのだそうです。何かのきっかけから、自発的に本を手に取ってもらえたらもっとよいね、と話してくださいました。ちなみに、上の写真奥の二人は、自発的に本を引っ張り出して読んでいました。

ポーランドでは、若い人(特にティーン)が図書館に来ないのが問題になっていて(この国に限らず?)、それもあって、小さいうちからこのような活動を増やしているのだそう。お母さんにも、読み聞かせを勧めています。「毎日、1日20分、読み聞かせを」とアドバイスしているのだそうです。


あ、それから、以前コメントをいただきまして、その質問に完全にお答えしていなかったので、ここでまとめます。
①司書資格は国家資格か?
→YES 。なのですが、なんかひっかかっています。私の聞き方がまずかったかなとも思うのですが、「法律に基づいて付与される点では、医師、教員と同じ位置だよ」という回答でした。
②試験はあるか?
→YES。「司書として働くのはtoughなので、試験と修士論文で雇うかどうかを決める」のだそうです。
③種類はひとつか?
→NO。実務経験によってランクがあります。
④大学で修めるべき学問は?
→やはり、Bibliotekoznawstwo学部(Information Science)を修了することが条件。法律で定められているそうです。しかし、同行してくださった司書さんと、ここで知り合った司書さん、どちらも例外です。堂々と、「私はこの学部を出ていません!」とは言えない雰囲気。

司書について、リンクを教えてくださったので、貼っておきます。
翻訳して読んでいるのですが、日本語にすると、かえって読みにくい気がします…

◆司書とは?お給料や養成について、こっちの方が難しいけれどいい。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=pl&tl=en&u=http%3A%2F%2Fporadnikpracownika.pl%2F-bibliotekarz-ile-zarabia-i-jak-nim-zostac

◆司書になるには?実務経験のことが書かれている。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=pl&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.wywrota.pl%2Fliteratura%2F28916-jak-zostac-bibliotekarzem.html

◆たまたま、本当に偶然みつけました。『国際子ども図書館の窓』「ポーランドの児童書事情」。ここにも、「少なくとも一日20分読んであげよう。毎日!」が紹介されていた。19ページからです。
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_998503_po_2008-mado-full.pdf?contentNo=1


0 件のコメント:

コメントを投稿